
つまり、ホームページを完成させた後には集客の悩みが発生することになります。
ここではホームページの集客の方法を初級編・中級編・上級編に分けてご説明します。
初級編:ホームページとソーシャルメディアを連携させて集客する

まず最初にご紹介する方法ですが、ホームページの情報をシェア・拡散してもらえるように「Twitter」や「Facebook」などのソーシャルメディアと連動させて集客する方法です。
こちらの方法はそんなに手間のかからない方法ですので、是非実施していただきたいところです。
あなたが作ったホームページを見に来てくれる訪問者は数年前までは検索エンジンからのアクセスがほとんどでしたが、TwitterやFacebookが身近になった現在ではソーシャルメディアからのアクセスを無視することはできなくなってきています。
ソーシャルメディア連携をきちんと実施しておくことで、検索エンジンからは拾えないユーザーを拾うことが可能になります。
では、どのようにしてソーシャルメディアとの連携を行うのか? ということですが、現在ほとんどソーシャルメディアには「ソーシャルボタン」という機能がついています。
こちらのソーシャルボタンをホームページに設置することで、訪問者が「いいね!」などのボタンを押すことが可能になり、訪問者が利用しているソーシャルメディア上で記事を広めてもらうことが出来ます。
そうすれば、訪問者が所属しているグループなどにホームページの内容やリンクが拡散することになり、リンクを辿ってアクセスが集まるようになります。
中級編:SEO対策によって検索エンジンからのアクセスを増やして集客する

初級編では簡単にホームページとソーシャルメディアを連携させる方法についてご説明しましたが、もちろん検索エンジンからのアクセスも無視できるものではありません。
私が考えるに…現在ではソーシャルメディアへの対策と検索エンジンへの対策は車の両輪のようなものであり、どちらか一方に注力するというよりは、双方にきちんと力を注ぐというスタンスの方が結果集客数はアップすると思います。
ここでは検索エンジンの対策をご説明したいと思いますが、検索エンジンへの対策といえばやはりSEO対策(検索エンジン最適化対策)になると思います。
一般的にSEO対策というと、お金で順位を買ったり、何らかのテクニックを駆使して検索エンジンの順位を上げたり…ということを想像する方もいるかもしれませんが、最近ではそういう考え方は非主流派になってきています。
YahooやGoogleの立場で考えてみると分かりやすいと思います。
彼らにとって最大の商品である検索エンジンの価値を上げてゆくためにはどうしてゆけば良いでしょうか?
それは検索エンジンを使ったユーザーに対して最適な検索結果を提供することです。
YahooやGoogleはそのために多額の資金や技術をつぎ込んでいます。
ちょっとやそっとの小細工ではすぐに底が知れてしまいます。
そう考えてみると…最善のSEO対策というのはやはり、ホームページの訪問客に対して訪問目的に沿うような答えや情報を愚直に与えてあげることだと言えます。
結局は決して手を抜かずに正確で魅力的なコンテンツを作り続けてゆくことが最大のSEO対策になります。
上級編:ホームページの集客に対する目標を作ろう

さて、ここまでソーシャルメディアとSEO対策という二つの側面からホームページの集客方法を解説してきました。これらの二つは車の両輪であり、決して片方を疎かにしてはいけないということをお話してきました。
最後に上級編として、集客の目標とも言えるKGIとKPIについてご説明したいと思います。
聞き慣れない言葉になると思いますが…KGIとは「重要目標達成指数」といい、KPIは「重要業績評価指数」と言われています。
もちろんこれだけではピンと来ない方も多いと思いますので、この2つに関して簡単にご説明したいと思います。
まずは「重要目標達成指数」と言われるKGIですが、こちらは予め策定した目標がきちんと達成できているかを計測する指標のことです。
具体例を上げれば、ECサイトならば売上高、カスタマーサポートサイトなら顧客満足度といったものがKGIになると考えられます。
つまり、KGIというのはホームページの集客結果に関する「きちんとした数値目標」といえるでしょう。
続いて「重要業績評価指数」と言われるKPIですが、こちらは設定したKGI=数値目標に関してどう行動すれば達成できるのか? 現状その過程は正しいのか? を計測する指標のことです。
つまりKGIというのはホームページの集客に関する「最終目標」で、KPIというのがその最終目標に辿り着くための「チェックポイント」だと考えていただくと分かりやすいでしょう。
また逆に考えてゆくならばKPIを積み重ねてゆくことで最終的なKGIが見えてくる場合もあります。
前述のようにKGIとKPIは密接な関係を持っています。
きちんと設定することで、ホームページ集客に関わるメンバーの意志統一が図りやすくなり、結果に対するジャッジが正確に行われることになります。
KGIとKPIまできちんと使いこなせるようになれば、目標に対しての結果がハッキリしますので、そこからはPDCAを回してゆくことで集客を増やしてゆくことができるでしょう。
ホームページの集客に関して、初級編・中級編・上級編とお届けしてきましたが、如何でしたでしょうか?
ホームページの集客はいきなりドンと効果が出るものではありません。真面目にコツコツとご説明した集客方法を実践すると徐々に結果が出てくると思います。