仮想デスクトップインフラストラクチャー(Virtual Desktop Infrastructure:VDI)は、デスクトップ仮想化のためのサーバーシステムのことで、リモートデスクトップ方式とクライアントハイパーバイザー方式に分かれます。
リモートデスクトップ方式は、プレゼンテーション仮想化とも呼ばれ、仮想化したデスクトップをリモートの中央サーバーで実行しますから、手元のコンピューティング環境を超える性能を実行することができます。
クライアントハイパーバイザー方式は、ローカルで仮想マシンのイメージを実行し、利用するユーザーのマシンにネットワークを通じて変更が反映されます。
この記事では、デスクトップ仮想化についてまとめます。
デスクトップ仮想化とは
デスクトップ仮想化(VDI)の導入メリットを申し上げる前に、デスクトップ仮想化についてまとめておきます。まず「仮想化」とは、コンピューターのリソースを抽象化することです。
ここで言うリソースとは、サーバーやOS、アプリケーション、補助記憶装置などのことで、これらのリソースと相互作用するシステム・アプリケーション・エンドユーザーから、リソースの物理的特性を隠蔽します。
一つのリソースを複数の論理リソースに見せかけたり、複数のリソースを単一の論理リソースに見せかけたりします。
デスクトップ仮想化とは、デスクトップ環境を仮想化することです。
デスクトップ環境というのは、WIMP、ツールバー、フォルダ、背景画像、デスクトップウィジットなどから成り立っています。
また、デスクトップに表示されるアプリケーションや、ディスプレイ上で文書やフォルダを開くといったデスクトップメタファーを実現する環境、それらを提供するコンピュータープログラム全体のことを、デスクトップ環境ということもあります。
要は、一般に人がコンピューターを起動してログインした時に、最初に表示される画面をデスクトップといい、そのデスクトップに表示されるアプリケーションや、そのユーザーインターフェースなどのコンピューティング環境を、デスクトップとも言うわけです。
つまり、デスクトップ仮想化とは、それらのデスクトップ環境を、物理的に出はなく論理的に複数用意して複数人で利用したり、また複数人で複数のデスクトップ環境を統合して利用することを指します。
デスクトップ仮想化したサーバーにアプリケーションなどをインストールしておけば、複数人が同時にその恩恵を受けることができます。
デスクトップ仮想化にはリモートデスクトップ方式とクライアントハイパーバイザー方式があります。
デスクトップ環境をサーバー側で実行するのがリモートデスクトップ方式、デスクトップ環境をクライアント側で実行するのがクライアントハイパーバイザー方式です。
リモートデスクトップ方式では、仮想化されたデスクトップを、中央サーバーで実行しますから、すべてのプログラムやデータはサーバーで保管され、実行されます。
そののち、画面をリモートデスクトップとしてクライアントに転送します。
これにより、スマートフォンやタブレット、クライアントのコンピューターを上回る性能のアプリケーションやOS、データを扱うことができます。
クライアントハイパーバイザー方式では、ローカルのハードウェアでハイパーバイザーを使って、仮想マシンを同時に実行します。
ローカルで実行したポータビリティとマシンイメージはネットワークを通じて中央サーバーで作られ、共有するすべてのユーザーに反映されます。
ローカルでプログラムを実行する形式上、純粋なクライアント・サーバー型に比べると、クライアント側のマシンの性能が必要です。
デスクトップ仮想化(VDI)の導入メリット
デスクトップ仮想化(VDI)の導入には、さまざまなメリットがあり、また、デメリットもあります。まず、デスクトップ仮想化においては、必要に応じてユーザ-にリソースが割り当てられ、さまざまなリソースを共有して利用することができますから、全体のハードウェア費用が減少する可能性があります。
例えば、あるデータを用いてアプリケーションを起動する場合に、複数人がそのアプリケーションを起動してデータを扱おうと思えば、それぞれのユーザーが同じアプリケーションをインストールし、それぞれの端末に同じデータが用意されていなければなりません。
また、それぞれの端末には、そのデータやアプリケーションを扱うのに必要な最低限のマシン性能を備えている必要があります。
ですが、デスクトップ仮想化を利用することで、中央サーバーにそのアプリケーションとデータを保管しておけば、そのサーバーにそれぞれの端末からアクセスすることで、同様の効果を得ることができます。
リモートデスクトップ方式でのデスクトップ仮想化導入なら、リモートデスクトップに耐えうる性能の端末であれば、小型のタブレット端末からでも、そのアプリケーションを起動でき、実際に働くのは中央のサーバーですから、中央のサーバーさえ高スペックであればよいことになります。
また、そのアプリケーションをアップデートする手間も大幅に短縮できます。
つまり、中央サーバーにデータとアプリケーションがある場合には、その中央サーバーのアプリケーションをアップデートすれば、新しいバージョンのアプリケーションを使用できます。
ところが、それぞれの端末で導入している場合には、それぞれの端末でアップデートをかけなければなりません。
そのアプリケーションが有料のものであれば、それぞれの端末にインストールするだけのコストもかかります。
導入にかかる時間についても、それぞれの端末にそれぞれのユーザーがインストールすることを考えると、非常に無駄の多い作業です。
クライアントとして使用するコンピューターよりも、サーバーとして使用するコンピューターは優秀な場合が多く(というよりも優秀なものを設置しなければ意味がありません)、リモートデスクトップ方式の場合は、手元の端末よりも高性能な環境でソフトウェアを実行することができます。
また、一般的にクライアントの買い替えサイクルよりも、サーバーの買い替えサイクルの方が長く、設備費も抑えられる可能性があります。
手元のコンピューターでデーターを扱うわけではありませんので、クライアント側にデータが残らず、端末の紛失や盗難、ウイルスに感染したときでも、情報漏洩を防ぐことができる可能性があります。
デスクトップ仮想化(VDI)の導入のデメリット
デスクトップ仮想化(VDI)には問題点もあります。まず挙げられるのが、潜在的なセキュリティリスクです。
手元の端末とサーバーを接続して、サーバーのマシンリソースを利用するのが、デスクトップ仮想化(VDI)です。
インターネットを介してクライアントとサーバーを接続しますから、ネットワークが適切に管理されていない場合には、セキュリティに関するリスクがかえって高まります。
また、セキュリティの問題だけでなく、ネットワーク障害の危険性もあります。
ネットワーク障害が発生した場合には、サーバーに保管されているすべてのデータが使えませんし、アプリケーションなどの起動もできませんので、ダウンタイムの増加が見込まれます。
また、特定の複雑なアプリケーションを実行することができなかったり、プリンタや周辺機器のドライバーをセットアップ、維持も複雑化します。
デスクトップ仮想化は、単純に手元のコンピューターで作業をするのに比べると複雑ですから、デスクトップ仮想化の導入コスト、管理コストはもちろん必要です。
最後までご覧くださってありがとうございました。
この記事では、デスクトップ仮想化(VDI)の導入メリット・デメリットなどについてまとめました。
デスクトップ仮想化とは、デスクトップ環境を論理的に抽象化して、単一のリソースを複数に見せかけたり、その逆を行うような技術です。
デスクトップ仮想化を行うことで、ハードウェアコストの削減や、ハードウェア障害時のダウンタイムの短縮、アプリケーションを配置するコストの削減などのメリットがあります。
ご参考になれば幸いです。