AWSはAmazonの社内業務のためのサービスでしたが、2006年以降は一般に公開され、世界中に普及しています。
AWSを利用することでユーザーの生産性向上を図ることできます。
日本国内では多くの企業がAWSを導入していて、株式会社東芝、トヨタ自動車株式会社、三井物産株式会社、株式会社バンダイナムコゲームス、株式会社あきんどスシローなどの、大企業もAWSを利用して事業を行っています。
この記事では、AWSを導入することのメリットなどについてまとめます。
AWSのクラウドが選ばれる10の理由(1~3)
初期費用ゼロ / 低価格
AWSは必要なときに、必要なだけ、低価格でITリソースを利用できます。
AWSを利用するときには、初期費用なしで多くのサービスを受けられ、ITリソースの恩恵を受けられます。
自社運用でシステムを1から構築するなら、サーバーの設置費やシステムの開発費が必要ですから、ある程度の初期費用がかかります。
一方、AWSを利用すれば、初期費用は基本的にゼロ。このため従来のIT投資判断に左右されず、柔軟にシステムの導入が可能です。
また、完全な従量課金制ですから、必要な分だけの料金がかかり、コストカットにもつながります。
サーバーを借りたりする場合には、最低利用期間などがあり、繁忙期にITリソースを増強した場合に、繁忙期後には無駄なITリソースを借りている状況も生まれかねません。
AWSは必要がなくなったときに、サーバーを停止、データの削除などの対応をすれば、課金が停止され、常に最適なサイズのITリソースを利用できます。
また、気になる料金ですが、AWSのウェブサイトで常時公開されており、透明性が高いといえるでしょう。
継続的な値下げ
AWSは2006年まではAmazonの社内業務のために運営されていましたが、一般に公開され世界中に普及しました。
現在では世界中に100を超えるデータセンターを持っています。
Amazon.comが大量に仮想サーバーを持っていますから、大量入荷によって1台ごとのサーバーの調整コストや維持コストは非常に安くなっています。
それを利用者に還元しているため、サービス公開当初から、AWSのサービスは度々値下げをしており、10年の間に70回以上もの値下げが行われてきました。
利用しているサービスの値下げが行われれば、価格交渉などを行うことなく自動で適用されますし、透明性の高い費用設定ですから、値下げ交渉のコストも必要ありません。
サイジングからの解放
AWSのITリソースは柔軟に変更可能です。
システムを自社運用を前提として構築する際には、そのシステムにかかる負荷を計算し、最大負荷に耐えられるようにシステムを設計します。
負荷の計算が不十分だったり、予想以上の負荷がかかるとシステムがダウンしてしまう危険性もあり、その場合にはビジネスが滞って、重大な損失を出す危険性もあります。
また、オンプレミス環境でサーバーのアップグレードを行う場合には、サーバーを一度落としてアップグレードしたり、サーバーを増やしたりしますが、その間の負荷対応なども必要です。
AWSを利用すれば、それらの問題から解放されます。
AWSでは必要なときに数クリック、数分でサーバーの台数を増やすことができます。
実際にサーバーを動かしたときに負荷がかかるCPU、メモリ、ストレージのサイズを変更して、そのときに必要な最適なスペックに変更することもできます。
日中と夜間では、サーバーに掛かる負荷が変わるものですが、別々のスペックに変更することもできますし、その他、柔軟なサイジングが可能です。
繁忙期やキャンペーンを実施する際には、サーバーの台数を増やす、終われば解約することで、最適なコストで効果を得ることができ、使用していないITリソースの費用はかかりません。
現行のサーバーリソース状態を監視して、自動でこれらの設定を変更することができます。
AWSのクラウドが選ばれる10の理由(4~6)
ビジネス機会を逃さない俊敏性
ビジネスを行う上で、時期が非常に重要になる場合があります。
ですが、オンプレミス環境でインフラを構築する場合には、複雑かつ開発に時間がかかる場合が多いです。
必要になってから実際にそのシステムが稼働するまでに、数か月かかることも珍しくありません。
納品後もエンジニアがデータセンターで取り付け作業を行い、ネットワーク設定、OSやミドルウェアのインストール、パッチの適用など非常に多くの時間と労力が必要です。
オンプレミス環境の場合、初期費用もかかるため、IT投資判断も慎重にならざるを得ません。
それにたいしてAWSなら、初期費用が発生せず、低価格でサーバーを構築することができるため、ITの投資判断を短縮でき、商機を逃さずにインフラを整備できます。
AWSは数クリック、数分でITリソースを用意できますし、世界中のデータセンターで統一したインターフェースを持っていますから、海外展開の際にも、現地データセンターの視察や契約行為なども不要で、すぐに使い始めることができます。
最先端の技術をいつでも利用可能
AWSは165種類以上のサービスを提供しています。
バージョンアップは、2017年時点で1,430回を越え、全世界で数百万、日本でも10万をこえる利用者がいます。
トヨタ自動車株式会社や株式会社東芝なども、AWSを導入して事業を行っています。
常に顧客のニーズに合わせてサービスを開発していて、サービスの公開時点で、すべてのユーザーがそのサービスを利用できるようになります。
特定の顧客にのみ解放されるサービスがなく、国や地域によらず、最先端の技術を利用できます。
サービスの種類が豊富ですから、ほとんどすべてのコンポーネントをAWSのみで構成することができ、それらの再開発をする必要なく、すぐにITリソースを利用できます。
その分の時間や費用などのコストを自社の事業の強化に割り当てることで、更なる発展が可能でしょう。
いつでも即時にグローバル展開
AWSは世界中に20のリージョン、61のアベイラビリティゾーンを展開しており、AWSのアカウントを開設した時点で、どのリージョンにもシステムを展開できます。
リージョン、アベイラビリティゾーンとは、要はAWSのデータセンターのことで、リージョンは複数のアベイラビリティゾーンから構成されています。
アベイラビリティゾーンは複数のデータセンターで構成されていて、単一のリージョンで高可用性のある冗長システムを構築できるようになっています。
東京リージョンで構築したシステムをテンプレート化して、それを別のリージョンにコピーすることもできますし、別のアカウントに移植することもできます。
Amazon CloudFrontにより、世界中のユーザーにデータ配信を行うこともできますし、Amazon Route 53のグローバルロードバランサー機能により、最適なリージョンでシステムを稼働させられます。
AWSのクラウドが選ばれる10の理由(7~10)
開発速度の向上と属人性の排除
AWSは莫大なITリソースをもとにサービスを提供していて、仮想化技術により、ユーザーは実質無限のITリソースを活用できます。
限られたハードウェアリソースによるシステムでは、物理的な制約を受けますが、仮想化技術により巨大なシステムでも、しっかり管理できます。
また、マイクロサービスアーキテクチャでは、システムはAPIを経由して連携しておりそれぞれ違ったOSやデータベースフレームワークであったとしても、ブラックボックスのままシステムの開発が可能です。
マネージドサービスによる運用負担の軽減
AWSのサーバーはAmazon.comが管理しますから、自社のエンジニアがITインフラの管理に割く労力を軽減できます。
本来エンジニアチームは自社のサービスの開発に注力することが望ましく、AWSにより管理工数を減らしてユーザーの生産性向上をさせることが可能です。
高いセキュリティを確保
AWSはクラウドコンピューティングサービスの先駆者として、セキュアなシステムを構築し、さまざまなセキュリティ対策を行っています。
セキュリティや、オートメーションシステムの構築、第三者監査によるセキュリティやコンプライアンスの検証を実施しています。
24時間365日、日本語によるサポート
AWSでは、電話・チャット・メールによる日本語のサポートを、24時間365日対応で行っています。
メールやチャットの場合、緊急度レベルによって初回の対応速度は異なりますが、緊急度の高い(とAmazon.comが判断したもの)については、1時間以内に回答されます。
また、通常の問い合わせであっても24時間以内には回答されますし、技術者向けのデベロッパーサポートもあります。
デベロッパーサポートは、非商用環境の技術的な質問に答えてくれます。
最後までご覧くださってありがとうございました。
この記事では、AWSのクラウドが選ばれる10の理由についてまとめました。
AWSを利用することで、ユーザーの生産性向上を図ることができ、自社の事業の効率をあげられる可能性があります。
ご参考になれば幸いです。