仮想デスクトップインフラストラクチャー(Virtual Desktop Infrastructure:VDI)は、デスクトップ仮想を行うためのシステムです。
仮想デスクトップインフラストラクチャーは、プレゼンテーション仮想化とも呼ばれているリモートデスクトップ方式。サーバーを構築せず利用することが可能なクライアントハイパーバイザー方式に分かれます。
リモートデスクトップ方式(プレゼンテーション仮想化)は、仮想化したデスクトップ環境を中央のサーバーで実行し、そのイメージを手元の端末に転送して利用されます。
クライアントハイパーバイザー方式は、ローカルで仮想マシンのイメージを実行します。
この記事では、デスクトップ仮想化についてまとめます。
デスクトップ仮想化とは
デスクトップ仮想化とは、デスクトップ環境を仮想化することです。「仮想化」というのはコンピューターリソース全般に用いられる技術で、他にもさまざまな仮想化が存在します。
CPU仮想化やハードディスク仮想化などが代表的です。
仮想化とは、コンピューターリソースを抽象化することです。
コンピューターリソースというのは、サーバー、OS、アプリケーション、補助記憶装置など多岐にわたりますが、これらのリソースと相互作用するシステムやアプリケーションから、コンピューターリソースの物理的な性質を隠蔽することを、仮想化と言います。
つまり、1つのコンピューターリソースを複数の論理リソースに見せかけたり、逆に複数のコンピューターリソースを単一の論理リソースに見せかけたりします。
デスクトップ環境とは、WIMPやツールバー、フォルダ、背景画像、デスクトップウィジットなどから成り立つもので、パソコンを立ち上げたときに最初に表示される画面のことです。
また、デスクトップに表示されるアプリケーションやそれらを構築する環境、コンピュータプログラム全体のことをデスクトップ環境ともいいます。
ですからデスクトップ仮想化、というのは要するに、1台のコンピュータを論理的に分割して、複数人で利用できるようにしましょう、あるいは複数人で負数のデスクトップ環境を統合して利用しましょう、ということを指します。
デスクトップ仮想化のためのサーバーシステムを、仮想デスクトップインフラストラクチャー(VDI)と言い、インターネット越しにパブリッククラウドから提供されるデスクトップ仮想化をDaaS(Desktop as a Service)と言います。
デスクトップ仮想化にはリモートデスクトップ方式とクライアントハイパーバイザー方式があります。
2つの違いは、デスクトップ環境をサーバー側で実行するか、クライアント側で実行する科です。
リモートデスクトップ方式では、仮想化されたデスクトップ環境を中央のサーバーで実行し、そのイメージをクライアント側に送信します。
クライアント側は送信されたイメージを閲覧できるだけのスペックがあればよいので、スマートフォンやタブレット・シンクライアントなど、そのハードウェアをの性能を超えるOSやアプリケーションを実行できます。
クライアントハイパーバイザー方式は、クライアント側でデスクトップ環境を実行します。
仮想マシンのイメージは中央のサーバーで作成・管理され、デスクトップ仮想マシンへの変更は、すべてのユーザーにネットワークを通じて反映されますから、ポータビリティと集中管理の両方のメリットを得られます。
デスクトップ仮想化のメリット・デメリット
デスクトップ仮想化の導入にはさまざまなメリット・デメリットがあります。デスクトップ仮想化では、必要に応じてユーザーにITリソースが割り当てられます。
それぞれの端末に必要な分だけのITリソースを確保しておくよりも、高スペックな中央のサーバーに用意したリソースを共有して利用する方が、全体のハードウェア費用が減少する可能性があります。
例えば、あるアプリケーションをユーザー全員で利用しようと思ったときに、従来であればそれぞれの端末に、そのアプリケーションを起動するための最低限のスペックと、アプリケーションを活用するために必要なデータを備えておかなければなりません。
デスクトップ仮想化を利用することで、中央のサーバーにそのアプリケーションとデータを保管しておけばよいことになります。
さらにそのアプリケーションをインストールする手間も、一度だけで済み、それぞれのユーザーの端末にインストールする必要もありませんし、アップデートの際も一度の手間で済みますから、導入にかかる時間・費用やアップデートにかかる時間などのコストを抑えることができます。
リモートデスクトップ方式であれば、手元の小型のタブレットからでも、高スペックなアプリケーションを起動できます。
実際に実行するのは中央のサーバーですから、中央サーバーさえ高スペックであればよいことになり、ハードウェアの導入コストが削減できます。
一般にクライアントの買い替えサイクルよりも、サーバーの買い替えサイクルの方が長いため、その点でも設備投資が抑えられる可能性があります。
手元のコンピュータにデータが残りませんから、端末の紛失・盗難、ウイルス感染などによる情報漏洩のリスクも軽減されます。
ただし、デスクトップ仮想化には潜在的なセキュリティリスクもあります。
手元の端末を、インターネットを介してサーバーに接続しますから、ネットワーク管理を適切に行っていないと、セキュリティに関するリスクが高まってしまいます。
また、ネットワーク障害の際には、サーバーに保管されているデータ、アプリケーションなどのデスクトップ環境が使用できませんから、総合的なタイムダウンの増加も懸念されます。
デスクトップ仮想化は、単にクライアント側で作業するのと比較すると複雑ですから、特定のアプリケーションの起動ができなかったり、プリンタなどの周辺機器のドライバーのセットアップ、維持なども複雑化します。
デスクトップ仮想化の管理コストも必要です。
Amazon WorkSpaces
Amazon WorkSpacesは、クラウドベースのデスクトップサービスです。簡単な手続きで始めることができ、YAMAHAやKIRIN、住友重機械工業株式会社など、さまざまな企業が導入しています。
Amazon WorkSpacesではハードウェアのインベントリ、OSバージョンとパッチ、仮想デスクトップインフラストラクチャーの複雑な管理作業を行うことなく、仮想デスクトップ環境を構築できます。
実際に稼働するOSやアプリケーション、データはサーバー側で実行され、その実行画面がクライアントに送信されます。
それぞれの端末の管理を最小化し、端末の管理者の負荷やセキュリティリスクを低減させることができます。
端末さえ持っていれば、いつでもどこでもそのOSやサーバーのアプリケーションを実行できますから、場所を選ばずに必要なアプリケーションにアクセスできます。
Amazon WorkSpaceのセットアップは数分で終わり、料金は月単位あるいは時間単位で支払います。
Amazon WorkSpaceのユーザーボリュームは12時間おきにバックアップされ、Amazon WorkSpaceに障害が発生した場合でも、AWSがバックアップからボリュームを復旧します。
また、Amazon WorkSpaceにおいてAmazon WorkDocs Syncが有効になっていれば、ユーザーが動機を選択したフォルダは継続的にバックアップされ、Amazon WorkDocs に保存されます。
最後までご覧くださってありがとうございました。
この記事では、デスクトップ仮想化についてまとめました。
デスクトップ仮想化とは、仮想化技術を用いてデスクトップを抽象化することです。
デスクトップ仮想化を行うことで、ハードウェアのコストダウン、セキュリティリスクの低減、アプリケーションなどの管理コストの減少などが見込まれます。
Amazon WorkSpaceはAWSのクラウドベースの仮想デスクトップで、コンピューティングリソース、ストレージなど従来のデスクトップと同様に使用できます。
ご参考になれば幸いです。