Amazon Web Serviceは、Amazonのための業務でしたが、2006年7月に一般に公開されました。
インターネットを通じてさまざまな情報資源を提供していて、多くのサービスを運営しています。
AWSを利用することで、オンプレミス環境でシステムを構築するよりも、柔軟にシステムの希望を変動させることができます。
また、AWSでは定量性の料金体制を採用していることも多く、使った分だけの料金で済むのもAWS運用の強みです。
この記事では、AWS運用の強みについてまとめます。
AWSのサービスとAWS運用の強み
AWSはAmazonの子会社であるAmazon Web Serviceが運営している、同名のクラウドコンピューティングサービスです。従来では、例えばウェブサーバーを設置するときには、オンプレミス環境であれば、ウェブサイトの最大負荷を想定して、その不可に耐えうるコンピューターを、サーバーとして設置します。
ですがそれでは、そのウェブサイトがあまり稼働していないときでも、常に一定のコストをかけなければなりませんし、負荷の想定が甘くサーバーが停止してしまったときには、その復旧をすべて自社で行わなければなりません。
さらにバックアップを取っていなかった場合には、サーバーの情報はすべて失われてしまいます。
AWSのサービスは定量性の料金体系を採用しているサービスが多く、使用した分だけの月額費用を支払います。
先のウェブサーバーのような例でも、そのサーバーにかかる負荷に応じて、スペックを自動で増減させることも可能です。
その場合も、定量性の料金体系ですから、その月の負荷状況に応じて料金が請求され、無駄なコストが発生しません。
これは、キャンペーンなどで動画を配信するときなどにも便利で、キャンペーン期間中だけ負荷が予想される場合にでも、無駄なコストがかからないのは、明確なAWSの強みと言えるでしょう。
AWSには以下のようなサービスがあります。
・コンピューティング・ネットワーク
・Amazon EC2 :クラウド上の仮想サーバー
・AWS Lambda :サーバーレスコンピューティング
・Elastic Load Balancing :Amazon EC2 用ロードバランサー
・Amazon Route 53 :クラウドDNSサービス
・AWS DirectConnect :既存のオンプレミスとAWSを専用線接続
・Amazon CloudFront :コンテンツ配信ネットワーク
・クラウドストレージ
・Amazon S3 :クラウドストレージ
・Amazon EBS :Amazon EC2 用ブロックストレージ
・Amazon EFS :Amazon EC2 用フルマネージド型ファイルシステム
・Amazon Glacier :アーカイブなどの長期保存向けオブジェクトストレージ
・データベース
・Amazon RDS :フルマネージド型リレーショナルデータベース
・Amazon Aurora :数倍パフォーマンスが向上するMySQL、PostgreSQL 互換リレーショナルデータベース
・Amazon DynamoDB :マネージド型の高速NoSQLデータベース
・Amazon Redshift :ペタバイト規模のデータウェアハウス
・Amazon ElastiCache :フルマネージド型インメモリデータストアとインメモリキ ャッシュ
・監視・メッセージング
・Amazon ClroudWatch :クラウド及びアプリケーションのモニタリング
・Amazon SNS :プッシュ通知サービス
・Amazon SQS :フルマネージド型メッセージキューサービス
・AWS CloudTrial :アカウント利用ログの記録・履歴管理
・IoT・人工知能・機械学習
・Amazon Machine Learning :機械学習テクノロジーサービス
・AWS IoT :デバイス間接続のためのマネージド型プラットフォーム
・Amazon Polly :深層学習を利用して文章を音声に変換
・Amazon Lex :音声認識、テキストの深層学習によりチャットボットなど の対話型インターフェースを実現
・Amazon Rekognition :深層学習に基づく画像認識サービス
・開発者用ツール
・AWS CodePipeline :アプリケーションのアップデートを可能にする継続的デ リバリーサービス
・AWS CodeDeploy :インスタンスへのコードデプロイを自動化
・AWS CodeCommit :プライベートGitリポジトリをホスティング
コストは使った分だけ!構成は柔軟に変更が可能です!
以上ご紹介したように、AWSのクラウドコンピューティングサービスでは、さまざまなサービスが提供されていて、ストレージとして活用するもよし、ウェブサーバーとして、研究用にと非常に柔軟なシステム構成が可能です。最も簡単な構成でウェブサーバーを構築するなら、以下のような構成にするとよいでしょう。
ウェブサーバーとして利用するAWSサービス:Amazon S3
DNS設定を行うためのAWSサービス:Amazon Route53
Amazon S3はAWSのクラウドストレージサービスですが、ホスティング機能も果たすことができ、ウェブサーバーとしても利用できます。
・Amazon S3の料金概算見積
データ容量料金 $0.100 / GB × 30MB 月額費用$0.100
データ転送料金 $0.201 / GB × 30GB 月額費用$3.60
ダウンロードリクエスト料金 $0.04 / 10000リクエスト×149850リクエスト 月額費用$0.5994
アップロードリクエスト料金 $0.05/1,000リクエスト×10,000ファイル/月 月額費用$0.5
・Amazon Route53の料金概算見積
ホストゾーン $0.50/1ホストゾーン/月×1ゾーン 月額費用$0.50
標準的クエリ $0.500/100万クエリ×200万クエリ 月額費用$1.00
ただし、
・画像を含めた1ページ当たりのファイルサイズが合計3MBで、月額10000PVとして計算
・画像を含めた1ページ当たりのファイル数が30個で、一日平均333PVとして計算
・1か月あたり合計1000ファイルのアップロードで計算
とします。
以上で、かかる月額費用は合計$6.29です。
オンプレミス環境でウェブサーバーなどを構築する場合、高いトラフィックが予想され得る場合には、高スペックなサーバーへアップグレードするか、サーバーの台数を増やすことが一般的です。
この場合、アップグレードまでの負荷対応が必要ですし、トラフィックが減れば、オーバースペックのサーバーを運用していることになります。
AWS運用の強みといえば、このようにトラフィックが増減するのに合わせて、必要なトラフィックに合わせたリクエスト処理の最適化を図ることができるということです。
負荷状況に応じてスペックを自動的に増減させるAWSの構成例はいかのようなものが考えられます。
以上のシステム構成では、以下のようなAWSのサービスを利用します。
サーバー環境 Amazon EC2
ロードバランサー Elastic Load Balancing
モニタリングツール Amazon ClroudWatch
自動スケーリング機能 Auto Scaling
プライベートクラウド、ハイブリッドどちらも実現可能です!
プライベートクラウドとは、自社内でクラウド環境を構築し、社内システムに貢献するクラウドファンディングのことです。オンプレミス環境による従来のプライベートクラウドでは、企業内にクラウドサーバーを設置して、パブリックインターネットとは物理的に隔離された環境で、企業内のデータなどを扱います。
一方、AWSのようなクラウドコンピューティングサービスが提供するプライベートクラウドでは、仮想的に隔離された環境にプライベートクラウドを設置して、VPNなどでクラウドに接続して利用します。
これをホステッド型プライベートクラウドといいますが、オンプレミス型プライベートクラウドとホステッド型プライベートクラウドでは、できることはほとんど変わりません。
パブリッククラウドとプライベートクラウドを必要に応じて組み合わせて、構築されたクラウド環境によるシステムをハイブリッドクラウドと言います。
オンプレミスの情報リソースやデータセンターなども、システムに組み込んでさらに使い勝手のよいシステムを構築することができます。
AWSではAmazon Virtual Private Cloudなどを利用して、プライベートクラウドやハイブリッドクラウドを構築することができます。
Amazon Virtual Private Cloudは、Amazon EC2 のワーキングレイヤーで、AWSアカウント専用の仮想ネットワークとして、論理的に分断されています。
IPsec VPNを利用することで、AWSクラウドを企業のデータセンターの延長として活用できるようになります。
最後までご覧くださってありがとうございました。
この記事では、AWS運用の強みについてまとめました。
AWSでは、さまざまな状況に応じて、最適なシステムを構築することができ、無駄なコストを省いてシステムを構築することができます。
ご参考になれば幸いです。