AWS開発を依頼する際の発注者の知識、知っておくべき専門用語とは?

AWS開発を依頼する際の発注者の知識、知っておくべき専門用語とは?
システム構築は高度な専門知識を要する作業ですが、発注者の正確な意思の疎通が無ければベンダーも何をしていいか分かりません。そこで、発注者として必要な知識とは何なのか、どういった概念を理解すべきなのかを見ていきましょう。


システム構築外注時には、発注者にも専門用語の最低限の理解はあったほうが良い?

システム構築外注時には、発注者にも専門用語の最低限の理解はあったほうが良い?
いきなりですが、ジャック・ラカンという精神分析家をご存知でしょうか。ポストモダニズムの中でも構造主義やポスト構造主義に大きな影響を与えた精神科医・哲学者で、20世紀を代表する著名な思想家の一人です。

彼の理論を大雑把にまとめると「人は言語によって世界の象徴的座標を決定する為、そのまま現実を直視する事は出来ない」といったもので、人間は現実を解釈・説明する際には必ず「言語」を用いる必要があるという事に着目しました。

彼は「人間は現実をそのまま理解するのでなく、言語を介してその一側面を切り取り、その断片的な説明によってのみ理解する」という風に解釈しています。

システム構築における意思の疎通をラカン的に説明すると、発注者は「想像界」(漠然とした、誰もが頭に浮かべる概念で作られた世界)における業務遂行の効率上昇や、システムの中で必要と考える大まかな機能等の概念を、「象徴界」(意思の疎通など言語活動を行う場)で言葉を用いて説明し、ベンダーがその言葉を聞いてそれを理解する、という一連のプロセスからなります。

ですが、発注者が頭に思い描いている物事をベンダーに伝えるためには、そのための「言語」、つまりシステム構築の諸プロセスにおいて使われる専門用語を習得している必要があるのです。

なぜなら、我々は言語を介してしかお互いの欲求を伝えることが出来ないからです。多少長いイントロとなってしまいましたが、次章では実際に使われる専門用語を、場面に沿って見ていきましょう。


発注者にも必要な専門用語

発注者にも必要な専門用語
システム構築の手順として主に「ウォーターフォール型」という企画・要件定義・設計・開発・テスト・導入と順序立てて行うものと、その順序を柔軟に入れ替える「アジャイル型」(機敏型)があります。

ここではウォーターフォール型のモデルを利用しながら、その中で使われる用語を見ていきましょう


1、開発の規格とRFP


RFPはRequest for Proposal (提案の要請)の略で、数十ページから数千ページに及ぶシステムの使用目的や必要な機能、希望納期をまとめた文書です。これを発注先候補に送り、充分な提案なら契約を結びたいという意向を示します。


2、オリエンテーション


RFPが完成した後は、それを発注先候補に説明する際にはオリエンテーション(説明会)を行います。つまりこの時点からベンダー側とは言語活動を行うことになります。こうする事によってRFP無しの打ち合わせより統一した形で相手にスペックを伝えることが出来ます。


3、相見積もり

提案の一覧から価格並びにRFPに対する回答と、提案された「スペック」が自分の欲求している物事と最も近いと感じたものを選択する作業です。値段だけにとらわれず、実際にコミュニケートされている内容を考慮する事が大切です。


4、基本契約の締結


大まかな金額や保守対応(トラブル発生時の対策)の枠組みについての合意を行う作業です。この時には作業の細かな役回りなどは後述の個別契約書にて指定するようにしましょう。


5、要件定義

システム構築時は、ここからが本番といってよいかもしれません。現在の業務プロセスをフローチャートなどで記号化し、システム導入でどういった課題を解決したいのかを発注者に伝えるプロセスです。

人員の数や予算、期間含め、この工程で発注者の想像する目的を、ベンダー側と協賛してその目的の達成手段に変換して行きますが、ウォーターフォール型のモデルでは、各段階を独立して行い、後戻りしないことが条件となっているため、しっかりとシステム導入の目的や、それによって改善したい事柄を明確にする必要があります。


6、外部設計

要件定義を基に、UI(ユーザーインターフェース)を決定していきます。UIとはメニューなどの画面の設計やボタンの配置など、操作に関係する外見的な配置等を指し、使い勝手を左右します。この時にはメニュー等の想像図を作成するなど記号化を行い、どういう配置にすれば使い勝手が良いかを考え、ベンダーに鮮明なイメージを伝えることが大切です。


7、内部設計


こちらは実際のプログラミングを指します。こちらは基本的にベンダーに委託してしまって構いません。


8、個別契約の締結


作業分担内容、つまりベンダーは構築のどの部分を担い、共同作業の内容は何を行うかや、最終的な請負金額等を明らかにする契約です。この段階で明確な合意がないまま開発を進めてしまうと、大きなトラブルが発生してしまうリスクが生じます。


9、単体テスト


実際作成したプログラムの一つを、単体でテストする作業で、これが完了すれば事項の複合テストを行うことになります。開発者側が請け負う作業です。


10、結合テスト


複数のプログラムが念頭に置かれた機能通りに作動するかを確認する工程です。こちらも開発者側が基本的に請け負います。


11、運用テスト


結合テストクリア後、発注者の動作環境にて実際のそれが意図されたように機能するかを確認するプロセスです。実際の運用で不具合が無いかを調べるという点において、実用面に重きを置きます。


12、システム移行


今までのシステムから、新システムへと移行する事を指します。プログラムの導入
によって業務の形態を急に変える事が難しい場合や、移行に時間を要する場合は順次移行(少しずつ移行する事)を行いましょう


13、運用・保守


保守とは、運用において不具合が見つかった場合に対する機能の修正や、システムの補正、アップデートなどを指します。思わぬ不具合が生じた場合だけでなく、機能を修正する必要のあった場合にも保守が必要となります。


最低限の理解


システム構築において、プログラミングなど特殊な技術の必要な知識というのは、実はあまり発注者としては必要ではありません。むしろ発注者は思い描いているイメージや、成し遂げたい目的等といった事を考える方が先決で、そのような「ビジョン」を伝達する手段として専門用語が役立つ、という程度の理解で構いません。

実際、先ほど紹介した単語の多くは、プログラミングというよりは企画から納品までのの諸プロセスや、契約の締結、そして自分の意図を簡潔に伝えるという機能の方が大部分を占めています。

ウィトゲンシュタインは言語の事を、数あるゲームの中から、今遊んでいるゲームのルールに従っていくことに例えています。つまり、このシステム構築というゲームにおいては、発注者の専門用語の理解には一定の不文律があるのです。

外部設計において「戻る」ボタン一つをとっても、そのボタンに機能を与える具体的なコード(プログラミングの文法にならった”暗号”のようなもの)の理解でなく、そのボタンがプログラムの操作上成すべき機能(前の画面を表示する事)や、画面上の配置等といったユーザー視点からの理解に乗っ取って考えてゆく方が直観的ですし、ベンダーにも必要な情報を結果として与えられるのです。

相手が知って有用な情報は何か、という視点から自分に必要な理解は何で、円滑なプロジェクトの進行に必要な用語は何かを考えてゆくことが大切なのです。
 
言語活動と記号の共有という視点からスムーズなシステム構築に必要な用語の理解を考察してみました。難しく考えすぎず、あくまで円滑に契約や企画を振興するための道具として専門用語と上手く付き合っていきましょう。

    <著者情報>
  • コンテンツ企画・制作編集部
  • STRA株式会社
  •   -  http://stra.co.jp/
  • コンテンツ企画・制作編集部(監修:石岡章司)
  • STRA株式会社のコンテンツ企画・制作編集部ではフリーエンジニアの皆様に向けたお役立ち情報や業務委託案件のご紹介、人材情報のご提供のほか、ホームページ制作を検討中の方に向けたお役立ち情報を日々お届けしています。

「あなたのチカラは、社会のチカラ」をキャッチフレーズにエンジニアの皆様と企業とを結びつけるSES事業を行っています

STRA株式会社のSES事業は、エンジニアの皆様と各プロジェクトをオープンしている企業とを結びつける活動を行っています。取り扱い案件は多数!「OS・仮想化・サーバーエンジニア案件」や「データベースエンジニア案件」、「コンサルタント・PM・PMO案件」、「ネットワークエンジニア案件」はもちろん、「一般事務業務案件」など、多数のお取引実績があります。開発系からコンサルタント系まで、日々当社に寄せられてくる求人情報は100を超えています。ぜひあなたのお力をお貸しください!

すぐにお仕事情報が欲しい方は
こちらよりエントリー!

STRAが全力でお応えします。
どんなことでもお気軽にご相談ください。

お問い合わせ種別必須
ご担当者名必須
御社名任意
メールアドレス必須
お電話任意
お問い合わせ内容必須
以下のご利用規約・プライバシーポリシーをご一読、ご同意の上送信してください。
ご利用規約
第1条 規約

本規約は、STRA株式会社(以下「当社」という。)が運営する公式サイト『http://stra.co.jp』(以下、「本ウェブサイト」という。提供される全てのサービスに適用されます。

第2条 サービス

本サービスとは、本ウェブサイトを通じた求職・求人、及び、それに関連するサービスを利用目的とするサービスとします。
ユーザとは、本サービスを利用する個人とします。
本サービスを利用する者は、本規約の内容をすべて承認したものとします。
当社および当社のサービス利用企業は、本サービスを提供する際に、ユーザに対し、Eメールやダイレクトメール、及び郵便、電話、ファックスによって連絡させていただくことがあります。

第3条 禁止行為

ユーザは、次の行為をすることはできません。
登録に際し、虚偽の情報を提供すること。
当社、他のユーザ又は第三者の著作権等知的財産権の侵害に当たる行為。
当社、他のユーザ、又第三者の財産権やプライバシーに関する権利、その他の権利又は利益を侵害する行為。
本サービスで得た情報を、本サービスの利用目的の範囲を超え第三者に譲渡し、又は営利を目的とした情報提供活動に活用すること。
コンピューター・ウィルスや有害なコンピューター・プログラムを含む情報を送信する行為。
本サービスの運営の妨げの可能性がある行為。
本サービスを利用する他のユーザ又第三者を誹謗中傷していると見られる行為。
公序良俗に反すると思われる行為。
法令に反する全ての行為。
その他、当社が不適切と判断できる全ての行為。

第4条 責任

ユーザは自らの意思によって本サービスを利用します。
ユーザーは、自ら登録した情報に関しては、一切の責任を負うものとします。
登録情報は、本サービスを利用するために必要な範囲内で、常にユーザが責任をもって利用目的に沿い、正確、最新に保つものとします。

第5条 登録情報の削除

ユーザによる情報の送信、提供等の行為が本規約第2条に規定された行為に該当する可能性があると当社が判断した場合には、ユーザ通知することなく、当該情報の全部又は一部について、削除、送信停止その他必要と認める措置を講じることとします。
ユーザが本規約の規定に違反した場合には、ユーザに通知することなく、ユーザの登録を抹消できるものとします。

第6条 登録情報の利用

ユーザは、本サービスにおいて提供した情報のうち、個人を特定する情報を以外の情報を、当社が日本の国内外で無償にて使用する権利を許諾したものとみなします。また、ユーザは著作者人格権を行使しないものとします。

第7条(個人情報の取り扱い)

本サービスにおける個人情報の取り扱いについては、「個人情報保護方針」をご確認ください。ユーザは、本サービスを利用する場合には、当該個人情報保護方針を承認したものとさせていただきます。

第8条 サービスの変更

当社は、本サービスの運営を良好に保つため、ユーザに対して事前の通知なく、本サービスの内容を変更することがあり、ユーザはそれに対して異議を申し立てないものとします。

第9条 サービスの停止

当社は、以下のいずれかに該当する事由が発生した場合、ユーザへの事前の通知及び承諾を要することなく、本サービスの停止または終了を行うことができます。
本サービス運営のためのシステム(以下「システム」という。)の保守、更新等を定期的、若しくは緊急に行う必要性がある場合。
通常講ずるべきウィルス対策では防止できない不可抗力により、本サービスの提供が困難な場合。
突発的なシステムの故障等が発生して、サービスの運営が困難な場合。
その他、不測の事態により、本サービスの提供が困難であると当社が判断した場合。

第10条 ユーザによる登録の削除

ユーザは、自らの意思により本サービスへの登録情報を削除できます。

第11条 免責

当社は、企業情報等の第三者の情報、広告その他第三者により提供される情報、ユーザ等が本サービスに登録し掲載する情報等に関し、内容の正確性について保証しません。
ユーザの本サービスへの登録及び本サービスの利用から生じる一切の損害に関して、当社は責任を負わないものとさせていただきます。
当社による本サービスの提供の中断、停止、利用不能又は変更、ユーザ情報の削除又は消失、ユーザの登録の抹消、本サービスの利用によるデータの消失又は機器の故障若しくは損傷、その他本サービスに関連してユーザが被った損害につき、一切の責任を負わないものとします。
本ウェブサイトから他のウェブサイトへのリンク又は他のウェブサイトから本ウェブサイトへのリンクが提供されている場合でも、本ウェブサイト以外のウェブサイト及びそこから得られる情報について、当社は一切の責任を負わないものとします。
本サービスは、就職・転職活動の成功を保証するものではありません。
当社の責任を免責する本規約の条項が消費者契約法等の法令に反することによって無効となる場合や、その他の理由によって当社がユーザに対して損害賠償責任を負うべき場合、当社の賠償責任は、ユーザに生じた直接かつ通常の損害の範囲に限るものとさせていただきます。

第12条 規約変更

当社は、ユーザの承諾を得ることなく、本規約を随時変更することができます。

第13条 規約譲渡

ユーザは、当社の書面による事前の承諾なく、本規約に基づく権利又は義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分ができません。
当社は本サービスにかかる事業を他社に譲渡した場合、当該事業譲渡に伴い本規約に基づく権利及び義務並びにユーザの登録情報、その他の顧客情報を当該事業譲渡の譲受人に譲渡することができ、ユーザはその譲渡につき予め同意したものとします。また、会社分割やその他事業が移転する状況を含むものとします。

第14条 損害賠償義務

ユーザが本規約に違反し、当社に対し損害を与えた場合、ユーザは当社に対し、損害賠償義務を負担するものとします。

第15条 準拠法及び管轄裁判所

本規約の準拠法は日本法とし、本規約に関する紛争については、当社の本社所在地を管轄する地方裁判所または簡易裁判所を第1審の専属的合意管轄裁判所とします。

第16条 実施

本規約は2013年12月24日から実施するものとします。

プライバシーポリシー

STRA株式会社は、個人のプライバシーを扱うサービス業の特性を踏まえ、個人情報の取扱いに細心の注意を払っております。自主規制基準を遵守の上、個人情報の取扱いに関する基本方針を以下のように定め、個人情報の漏洩などを防止し、取扱う個人情報の保護に努めます。

STRA株式会社は、個人情報の取扱いに関する自社の規範を遵守します。

STRA株式会社は、事業の内容及び規模を考慮した適切な個人情報の取得、利用及び提供を行います。本サービスをご利用するお客様の個人情報は、STRA株式会社が本サービスを提供するために適切な場合に限り使用されます。それには必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行わないこと及びそのための措置を講じることを含みます。

STRA株式会社は、本人の同意がある場合又は法令に基づく場合を除き、個人情報を第三者に提供することはありません。

STRA株式会社は、個人情報の漏洩、滅失又は紛失の防止及び是正のための措置を講じます。

STRA株式会社では、個人情報保護に関する管理の体制と仕組みについて継続的改善を実施します。

STRA株式会社では、お預かりした個人情報は目的以外には利用しません。

STRAのその他のサービス

STRA株式会社コーポレートサイト STRA株式会社stra.co.jp/ WEB事業 WEB事業stra.co.jp/web
システムエンジニアリングサービス事業 SES事業stra.co.jp/ses WEB-SERVICE事業 WEBパッケージ事業stra.co.jp/web-service
AWS事業 AWS事業stra.co.jp/aws AWS試験対策問題 おまかせスマホ最適化
stra.co.jp/campaign/responsive/
AWS試験対策問題 AWS試験対策問題
SES事業サイト内特設ページ
SECURE事業 SECURE事業stra.co.jp/secure
あなたのチカラは、社会のチカラ|STRA株式会社|Copyright © 2013 STRA Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
PAGE TOP ↑